ミニマリスト│極限まで生活レベルを落として気づいたこと7選

海外(カナダ)で生活するにあたって、東京よりはるかに高い物価、

定番のポテトチップスが一袋450円、フートコードの食べ物が最低でも1500円はかかる。

しかも学生なので働くことができなかったので生活レベルを落とさざるを得なかった。

日本だとついコンビニにいったり、安い定食屋で外食をするが、これが一切できない。

ということでまず、できることは生活レベルを落として節約すること。

せっかくなので自分の限界まで落として、どうしても生活レベルを上げざるを得なかったものをまとめてみた

海外のシェアハウス住みのミニマリスト。
大学ではミニマルアート(油画)を専攻。
海外でWebサイト制作をしながら、自分にとってミニマルな生活を模索中。

目次

ミニマリストで極限まで生活レベルを落として気づいたこと7選

海外でのシェアハウス生活ということで、一度、自分にとって極限まで生活レベルを下げるチャレンジをしてみた。

その中でどうしてもまだ、難しいということがいくつかあったので、記載する。

トイレットペーパー無しの生活

極限生活系の人はトイレットペーパーを使わずに、お尻を洗うそうなのだが、やっぱり無理でした。

一週間に1ロールくらいは消費しますが、人間らしい生活に必要不可欠。

湯シャンだけの生活

ミニマリストが良く取り入れる湯シャン。

髪だけでなく、体もお湯だけで洗うのだが、やってみての結果、

せめて石鹸で洗うことにした。

カナダは湿度が低く乾燥しているだけでなく、シャワーしか浴びれないので、

日本の様に毎日、湯船につかることはできないのだが、せめて石鹸で皮膚の汚れを分解しておきたい。

また風邪等の予防にも手洗いで石鹸は使うことになる。

飲料水は水だけの生活

筋トレしている人なんかは1日2Lは飲む水。

カフェインや利尿作用の物質もない水はあたためた白湯で飲むと体に良い。

ということで半年くらい白湯で過ごしてみたが…

1日の飲む水分量が下がってしまった。。。

緑茶が大好きなので、これであれば無限に飲める(トイレに行く回数は増える)

ただし学校に持って行ってるのは水にしている。

お茶はトイレの回数が増えてしまうので。

小麦だけの生活

カナダなので食品を抑えるため、パンやパスタ、オートミール等の小麦メインの食事にしていたのだが、アレルギーが発生したり、体調が悪くなったりした。

結局、日本人なので、玄米や味噌汁、蕎麦、納豆などを食べるほうが健康に良かった。

食費が嵩むものの、健康には投資せざるを得ない。

歯磨き粉を使わない生活

歯磨き粉なしのミニマリストいるが、これも難しかった。

北米だと日本の10倍以上の診察料がかかるため、歯の健康は特に注意が必要。

ゆえにデンタルケアの生活レベルは下げられなかった。

まくらを使わない生活

床に寝るミニマリストもいるが、さすがに寝れなかった。

枕無しも挑戦してみたがこれも同様。

1日の1/3は寝具で過ごすので、自分の体質に合ったものが必要。

シェアハウスなので寝具一式はあるが、最近は腰が痛いのでネックピローを古紙のサポーターとして挟んでいる。

MacBookAirだけの生活

Web制作の仕事だけであればMacBookAirだけで完結できる。

ただしフリーランスとしては収入を安定させたいので、たまにゲーム開発や映像制作もしている。

なので、今のところ仕事道具はあまり削れなかった。

  • ノートPC 2台(Web制作ようのMacBook、ゲーム開発・映像用のWindows)
  • ペンタブレット(マウスの代わり、テクスチャ等を描くのに必要)
  • ディスプレイ(現地で購入)
  • キーボード
  • タブレット(娯楽用、Web制作の確認用)

これに関しては大画面のモバイルディスプレイにするなど、便利なデバイスがでてたら最適化していこうと思う。

まとめ

海外で住んでみて、あらためて痛感したのだが、生活レベルを下げるというのはかなり難しい。

これがストレスで日本に帰ってしまう留学生も少なくない。

これはお金ではなく、娯楽や友人関係も同様。

最適化された日本以上の生活レベルを海外で保つのは至極困難だ。

逆に海外で生活すれば、生活レベルを強制的に下げることもできる。

あらためて日本は誘惑が多く、多くの人が自分に人生でやりたいことに本当にフォーカスができているのか?懐疑的だ。

ミニマリスト生活レベルのよくある質問

ミニマリスト生活レベルとは何であるか?

ミニマリスト生活レベルとは、物や環境をシンプルに整理し、必要最低限のものだけを持つことで、心身ともに軽やかな生活を送るスタイルである。

ミニマリスト生活を始めるためのポイントは何であるか?

まず、自分にとって本当に必要なものを見極め、不要なものを手放すことが重要である。

また、質の良いものを選ぶことで、長く使えるアイテムを選ぶべきだ。

ミニマリスト生活レベルのメリットは何であるか?

物の量が減ることで、部屋がスッキリし掃除が楽になる。

た、物に囚われない生活を送ることができ、心の平穏を保つことができる。

ミニマリスト生活レベルを維持するためのコツは何であるか?

購入するものを吟味し、本当に必要なものだけを選ぶことが大切である。

また、持ち物の整理整頓を心掛け、物の管理をしやすくすることがポイントである。

ミニマリスト生活レベルは節約にもつながるか?

はい、無駄な出費を抑えることができるため、節約効果が期待できる。

また、質の良いものを選ぶことで長期的な節約にもつながる。

コメント

コメントする

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

目次